薬学を学ぶことのできる大学で勉強することも条件
東京には数多くのスクールがありますが、薬のプロを目指すなら薬学部のある大学へ進学をすることは必須条件です。驚くほど多くの医薬品知識を前半戦ではインプットして、大学も後半戦に入ると今度は現場での実務実習もあります。
物理系薬学や実務実習など学ぶべきことが多い
薬剤師になるためには長い時間をかけてしっかり薬の知識を学ぶ必要がありますが、専門学校ではなく大学への進学です。東京にも薬学部のある大学はいくつもありますし全国でも見つけることはできます。
医薬品のプロとしてのスキルと高い知識を付ける必要があるので、大学へ入ってみると本当に薬の勉強の毎日です。科学系科目では物理系薬学に化学系薬学、生物系薬学を学ぶことになりますし、衛生薬学に薬理や動態学に病態、治療学や薬剤学に臨床薬学も学びます。
デスク上の勉強だけでは社会へ出て即戦力と離れないため、大学に通う間には現場での実習も必ず行わなければなりません。調剤薬局などでの体験実習をはじめ、技能に知識や姿勢などをトータル的に複数をする実務実習事前学習も必要です。
薬の知識を培う前半と実務実習を履修が重点の後半
1年や2年の専門学校では薬剤師を目指せない理由のひとつが勉強量であり、6年制薬学科で学ぶことは膨大です。薬剤における高い知識を重点的に学ぶのは1年から4年時であり、実務実習は5年次からスタートします。
現場での学びも重要となるため、薬局や病院へ実際に出ての長期実習です。こうした履修を通すことで、着実にスキルを社会に出る前から身につけていかなければなりません。独学ではとてもこうしたことは出来ませんし、1年や2年の短期的な学びでも不可能です。
資格取得の受験条件からも大学進学は必須
専門学校からだと薬剤師になることができないのは、国家試験の受験資格条件も理由です。薬学の正規過程を大学で修めて卒業をすることが、国家試験を受ける条件になっています。
学ぶチャンスも試験を受けるチャンスも誰にもありますが、まずは大学の薬学部で学ばないことには始まりません。入学前に覚悟はしているものの、実際に6年間で学ぶ医薬品の知識量は半端なく、真剣に取り組まなければ順調に進学することも難しくなるレベルです。
国家資格を試験を受けて取得するハードルももちろんありますが、その前段階の薬学を勉強できる大学への入学も簡単ではありません。養成課程は2006年からは、これまでの4年から6年へと変更されたことで、さらに難易度は高まっています。