専門的な薬の勉強をして国家試験に合格しよう
病気を治すためには欠かせない薬の調剤が出来る職業として、患者の治療を行う医師の他に薬剤師が有名です。一般的には病院で患者を診る役割は医師が行い、調剤に関しては調剤薬局で勤める薬剤師が処方箋をもとに調合したものを渡す仕組みになっています。薬学部で六年間勉強をすることで国家試験の受験が可能となり、勉強の年数はかかりますがやりがいのある一生の仕事に出来ます。
昼間に通学で六年制の薬学部に通うことが必須
六年制の国家試験受験資格が得られる薬学部でのみ資格が取得出来るため、時間も学費もある程度計算してから勉強を始めることになります。他の学部と違って夜学や通信教育には六年制の薬学部は存在しておらず、必ず昼間の学部に通わなくては受験資格が得られません。
社会人になってから受験資格を得たいのであれば、大学一年から薬学部で勉強し直すか、編入試験の制度を利用して単位が調整できる範囲から勉強するかしか方法がないのが現状です。四年制の薬学部からも編入試験を受けて六年制の課に移動すれば、国家試験を受けることが可能となっています。
よその学部から薬学部に編入する場合
薬学部への編入試験を受けていた人の出身学部も、勉強が関連している生物や臨床に関わる学部の方が編入の割合が高い傾向にあります。これは取得単位が理数系や生物系の学部の方が、被っているため編入しやすいことが関係していると考えられますが、二年次からの編入であれば文系からも移動が可能です。
どちらにせよ編入試験は単位の調整の関係もあり、関連する生物系や自然科学系の学部からの移動が有利であることは変わりません。もし文系出身者で薬学部移動の単位が足りない場合は、編入ではなく一から勉強することを検討しても良いでしょう。
最終的には国家試験に合格しなくては免許を持つことは出来ないため、学生のうちに基本的な勉強をしっかりと固めておくことが肝要です。
就職先は調剤薬局以外に企業や公務員も目指せる
薬剤師の仕事は薬の調剤がメインとなりますので、就職先も調剤薬局や内部に設置している病院、ドラッグストアなどが主と言えるでしょう。新しいくすりの開発の方に携わりたいと希望する場合には、医療系の企業に就職する方法もありドラッグストアから転職する人もいます。
他にも公務員として国関係の病院で勤めたり、採用は少人数ではありますが捜査を行う麻薬取締官が挙げられます。一般的には調剤を行うイメージがついているため、麻薬取締官はかなり違う方向性の仕事に感じられますが、法律的な勉強もプラスすることで目指すことが可能です。