日本で薬剤を専門にする仕事が生まれた歴史
薬剤師という職業が日本国内に誕生したのは明治時代のことです。それより以前は、薬剤だけを専門に扱う特別な資格は日本にはありませんでした。ここでは、この資格が日本で誕生するまでの歴史についてご紹介します。
外国の医学教師が日本に提案したこと
明治時代になると日本は国内の近代化が始まりました。こうした近代化はヨーロッパの国を手本にしながらおこなわれました。医療の近代化もこの時代におこなわれています。日本国内の医療を近代化するため当時の日本政府が外国から呼び寄せたのは医学を専門にしている教師です。
これらの教師のアドバイスを参考にして、日本の医療の近代化は進められていきました。日本に招かれたヨーロッパの医学の教師は、医療制度の改革のためにさまざまな提案をしました。こうした提案の一つは、薬学を専門にする教師をヨーロッパから呼ぶことです。
このようなことをヨーロッパの医学教師が当時の日本政府に提案したのは、当時の日本では医学と薬学の区別があいまいだったからです。医療をおこなう医師とは別に、薬剤の調剤をおこなう専門家が必要であったことも、ヨーロッパの医学教師がこうした提案をした理由です。
調剤も自分でおこなっていた古い時代の医師
ヨーロッパの医学教師が日本政府に薬学の教師を呼ぶことを提案したもう一つの理由は、当時の日本に薬学の専門家がいなかったことです。明治時代になっても日本では、医師が患者の治療と一緒に薬の調剤もおこなっていました。
このような方法で医療がおこなわれていることをヨーロッパの医学教師は批判し、医師とは別に薬剤の専門家を作ることの重要性を日本政府は説明しました。このような提案を受けて当時の日本政府は、医師と薬剤師の役割を別々にする医療制度を作ることを決めました。
明治時代に日本で初めて作られた医療に関する法律も、このような考え方にもとづいて作られています。
明治時代に作られた薬剤に関する制度
日本で医療に関する法律が制定されたことによって、薬剤に関する基本的な制度も作られました。この頃はまだこの名称は使われていませんでした。薬剤師という言葉が日本で使われるようになったのは明治20年代になってからです。
明治20年代になって日本でもようやく、本格的な制度が作られました。薬剤を販売する場所である薬局という言葉も、この頃から日本で使われるようになりました。