薬剤師の資格はいろいろな場所で活かすことができる
薬剤師と聞いてイメージしやすいのが薬局や病院での薬の調剤です。せっかく資格を取っても働くところが少ないのでは、と考えがちですが、実は様々な場所で活かすことができます。ここでは病院や薬局以外に活躍できる場所について紹介するので参考にしてください。
製薬会社で研究開発・薬品情報を担当する
薬の専門家であるため製薬会社で働くことができます。業務内容は薬の研究・開発や医薬品情報を医師に伝えることで、研究によって新たな薬となる成分を生み出し、その有効成分を開発によって薬品として形にします。
ただし細胞レベルの実験をすることもあるため薬学だけでなく生物学の知識も必要になるため就職難易度は高めです。医薬品情報の担当者は医薬情報担当者のことであり、英語表記でMRといわれます。分かりやすくいうと製薬会社の営業職のことです。
資格がなくてもできますが、薬の効果や副作用など様々なデータを医療機関から収集、やりとりすることを仕事にするため医学や薬学に関する十分な知識をもっている方が仕事に就く際に有利で信頼度が高いです。
食品メーカーや化粧品メーカーで働く
食品メーカーや化粧品メーで活躍することもできます。化粧品メーカーであればなんとなく分かりますが、食品とどういった関係があるのだろうと感じる人もいるはずです。
食品メーカーで担当するのは主に健康食品の分野や食品添加物の安全性に関する確認です。健康志向の高まりで今度も需要が予測される中にあって新たな商品を研究・開発、データを蓄積、分析することで効果や安全性の確認、品質管理の維持を担当します。
化粧品についても同様で、それぞれの美意識に応えるため専門知識を活かして成分を分析、新しい化粧品や使い心地などの研究をおこないます。直接肌に付けることから安全性や付け心地がとても大切です。
弁護士や弁理士資格を取ればさらに活躍できる
弁護士や弁理士とどういう関係があるのかと疑問かもしれませんが、まず弁護士や弁理士の資格を取ると活躍の場が広がります。薬剤師としてはもちろん、弁護士や弁理士として様々な問題解決に携わることができるからです。
いわゆるダブルライセンスですが、弁護士資格を取ると薬学の知識を利用して医療や薬事、健康に関する法律問題を取り扱うことができ、弁理士の資格を取ると知的財産権に関する業務をおこなえます。また資格をもっていると高度な理系知識があるとみなされるため、弁理士資格取得試験の論文試験が免除になるため有利です。