清潔感のある身なりで医薬品の知識を社会に活かす
長い間勉強をして国家資格に合格すればすべて良いわけではなく、社会で働き始めてからが大事です。身だしなみには気を付けて患者さんからの信頼を獲得すること、勤務先で定めている定年まで資格を活かして働くことができます。
長く働き続けたい願いは叶えられるのか
生涯現役で働き続けたい人が増えた現在、有資格者は社会で働く際に有利になりますが、いったい何歳まで働くことができるのか、年齢的なことは気になります。定年に関して薬剤師だから絶対に何歳までという決まりはなく、所属をする勤務先の定年の規則に合わせるのが一般的です。
店舗や企業など資格を活かして活躍できる場所が多い国家資格、勤め先となる場所は多岐にわたります。例えば病院勤務や企業勤めなら、一般的な社会の定年の年齢が設定されていることがほとんど、そのため60歳から65歳くらいが目安です。
調剤薬局やドラッグストアでも、比較的小さなところであれば、オーナーと有資格者と話をして、定年はいつになるかを決められることもあります。
様々な仕事に必要なスキルについて考える
特に専門分野で働く人ほど、何かに特化した知識とスキルを求められます。医薬品知識を強みとする薬剤師には、勤務先に合わせてのスキルが必要です。人気の高い病院勤務であれば、チーム医療という形で働くことになります。
チームの一員になりますので、取りまとめをするスキルもあった方が良いです。薬局であれば常に来店をする患者さんと向きあう姿勢が大事、その人の症状に合わせた薬の説明や対策を提案してあげることも必要になります。
行政や企業に勤務するなら、違法薬物を慎重に取り締まることや、新薬開発などにも力を注ぐことが重要です。
薬の有資格者だからこそ身だしなみに大事なのは
特別に勉強をしたことのない人たちと一線を引くのは、莫大なお薬の専門知識があるということ、でも知識があるだけではいけません。薬剤師として社会で活躍するためには、身だしなみで清潔感を重視する必要があるためです。
調剤薬局や病院勤務でも、身なりに気を付けることに変わりはありません。ぼさぼさの髪型で肌も荒れ放題、無精ひげを生やし爪も伸びたまま、おまけに白衣は薄汚れたままでは、有資格者以前の問題です。
患者さんが服用をするお薬の調剤をする人が、汚い身なりではいけません。流行をおさえたヘアスタイルや服装をする必要はなく、患者さんに安心感を与えるためにも、清潔感を大切にした身なりを心がけることが大事です。