産婦人科などでも活躍できる資格者
産婦人科の病棟でも活躍している新しい資格を持つことで、女性有資格者は活躍しやすくなっています。薬のリスクコミュニケーションを図る人材ですが、変化する女性のライフスタイルに対応するにも、妊娠や出産、育児の経験を持つなど、専門性の 高い人材が求められています。
女性の立場からも求められる職種
妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師とは、妊活中の女性をはじめ、妊婦や授乳期に対する薬のカウンセリングを行うスペシャリストです。医師や薬剤師から服薬指導を受けていても、副作用に対する不信感や不安感、特に妊娠時期には投薬の不安が払拭されずに、出産を諦めてしまう事例も挙げられています。
現在では全国に専門外来が開設されており、薬剤師としてのスキルを活かしたり、また、女性の初産年齢の高齢化、持病を持つ女性の増加に伴い、出産経験を持つ薬剤師が妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師としてスキルアップを図ったり、医療機関側から求められています。
カウンセリングが重要視されていて、大半は、産婦人科医とのチーム医療です。妊婦の多くは、セカンドオピニオンで相談に訪れるため、医学的アドバイスと薬に関するアドバイスに徹します。
看護師や婦人科医などとも連携する
相談内容には、妊娠に気づく前に医薬品を服用してしまうケースで、胎児への影響の有無を回答として求めています。また持病を持つ女性の場合、妊活も含めて、妊娠する際に薬の影響、合併症などを不安視し、相談するケースもあります。
妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師としては、妊娠初期から産後まで、トータルしたサポートとカウンセリングを提供することが必要となり、必然的に他の医療従事者との連携も必須と言われています。産婦人科系列では、産後は新生児科や小児科とも連携する必要があり、妊婦が母乳による育児を行う際の、薬剤に対する的確な指導、カウンセリングを行う内容です。
知識を持つ看護師が薬剤のスキルを持ち、ダブルワークで携わることも可能で、両方の知識と技術がチーム医療では役立つ内容です。
提案だけでなく見守ることも大切
連携を図ることが薬剤業に重要視されている理由には、コンディションが悪い上に、薬の服用を我慢する妊婦が意外にも多いためです。母胎の心配が持ち上がりますが、我慢によって、逆に影響を及ぼすこともあるため、投薬以外の手段を提案できる他職種との連携がカギを握ります。
リスクコミュニケーションを提案するのが薬剤業のメインですが、妊婦や授乳期の女性に対しては、インフォームドチョイスと呼ばれる独り善がりにならないサポートが必要となります。
例えば、デメリットを伝えるなど、余計な不安をあおぐことで、新しい命を犠牲にさせないこと、本人や家族が十分に話し合えるサポート役に努め、選択を尊重することも求められる仕事内容です。